当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

端午の節句

端午の節句飾りはいつから飾る?知っておくべき飾る時期のポイント!

2d1d0b7d2fb80dcaa6d13bab6146999d_s

5月5日は端午の節句、男の子にとってはお祝いの日ですよね。
子供の健やかな成長を願って、鎧兜といった五月人形、鯉のぼりといった飾りを飾る方も多いと思います。
そこでふと疑問に思うのが、「いつから飾るのか?」ということ!
せっかくなら縁起のいい日に飾ってよりよいものにしてあげたいですよね。
今回は端午の節句飾りはいつから飾るがベストなのか、知っておくべき飾り方のポイントについて調べてみました!

Contents

端午の節句の飾りはいつから飾るの?

端午の節句の飾りは地域によっても違う場合がありますが、桃の節句であるひな祭りが終わった後から飾り始めるのが一般的です。
ひな祭りは旧暦だと4月3日となるので、それ以降つまり4月の最初の大安の日に飾ってあげると縁起もよくいいとされているようです。
もちろん女の子も男の子もいるお家の場合は、女の子の雛人形を片づけた後入れ替わりで男の子の飾りを出してあげるのもいいですね。
注意したいのが、遅くても端午の節句の1週間前までには出しておきたいという点です!
そこだけ注意して飾る日にちを選んでくださいね☆

また初節句の場合はせっかくなので早めに出して長い間飾っておくという人も多くいます。
絶対にこの日でなくてはいけない!というものではないので気になる場合は大安の天気のいい日を選んで出してあげるといいかと思います☆

ご家族の都合のいい日とお天気と相談して飾ってあげてください☆
今年は日曜日とかぶっている日もあるので、お父さんがお休みの日にみんなで協力しながら出すのもいいですね。

五月人形とこいのぼりそれぞれ飾る期間は違う!?

実は兜などの五月人形とこいのぼりでは飾る時期のポイントが少し違うんです。
それぞれ微妙な違いがあるので1つずつ見ていきたいと思います!

五月人形

五月人形の場合は、初節句では早めに3月末ごろに出すことも多いですが、2年目以降は4月の二十四節気の一つ「清明」ごろから飾るといいとされています。
ちなみに「清明」(せいめい)とは、

万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(晴れ渡った空には当に清浄明潔、地上に目を移せば、百花が咲き競う季節)

という意味で「清浄明潔」を略した言葉です。

ちなみに2015年の清明は4月5日です。
五月人形を出す一つの目安として頭に置いておくのもいいですね!

また、実は兜は1年中飾っておいてもいいとされているものなんだそうです。
確かにおしゃれなものなら和室にインテリアとして飾っておいても全く違和感はありませんよね。
鯉のぼりとは違い季節感もそれほど前面に出てこないので、長く飾ってもいいと言われているのかもしれません。
せっかく出したから長めに飾っておきたい!という場合は鯉のぼりだけ先に片づけて鎧兜は長く出しておいてもいいですね☆

こいのぼり

こいのぼりに関しては、「この日に飾るといい!」という決まりはないようです。
なので、上記の大安の日を選んで他のものと一緒に出してあげれば大丈夫だと思います。
ただ1つ注意したいのが箱から出して飾る五月人形などとは違い、こいのぼりは大きなものになるとポールの設置や取り付けが意外と大変だったりするので早めに準備しておく方がいいかもしれませんね☆

片づけるのにおすすめの日

d3f38635c06539a94a9ea49f9500ca27_s

飴が降っていたり湿気っぽい日だと、大切な兜や人形にどうしても湿気がこもりがちになってしまうので来年また時期が来るまで大切にしまっておくためにも晴れた湿気の少ない日にしまってあげたいですね。

飾るのも片づけるのも大変ですが、かわいいわが子のためがんばって飾ってあげたいですね☆

おすすめ関連記事



-端午の節句