端午の節句のお祝い料理で兜の春巻きをつくってみました!
今回は我が家の簡単レシピですが、なかなか上手においしくできたので写真付きでご紹介したいと思います。
見た目もかっこよく、写真映えがするので子供から大人まで大人気のメニューでした。
兜モチーフの料理を考えている方の参考になればうれしいです。
兜の春巻きレシピ
材料 20個分
春巻きの皮(市販) 10枚入りを2つ(計20枚)
豚ひき肉 300g
にんじん 1本
たまねぎ 1個
もやし 1袋
塩・こしょう 適量
小麦粉を水で溶いたもの・水 適量
今回は家にある材料で作ってしまったので野菜がこんな感じですが、ねぎやたけのこなど一般的な春巻きの具材を入れても絶対おいしいと思います!
こんなシンプルな材料でも塩こしょうをしっかりきかせたらなかなかおいしかったです。
※我が家は主人がオイスターソースが苦手なので味付けはシンプルにしました。
にんじんは食べたときの彩がきれいになりましたよ♪
作り方
作るには3人くらいで協力してつくるのがおすすめです!
理由は春巻きの皮が開封して兜の形に折っていく間にどんどん乾いてしまうので、
- 春巻きの皮を兜の形に折る人
- 春巻きのあんを詰める人
- 春巻きを揚げる人
というように3つに分かれて作業を進めるととてもスムーズでした!
これを1人でつくろうと思うとなかなか大変だと思うので、お子さんやご家族で協力して是非作ってください♪
では、作り方です~!
1、春巻きのあんを作る。
ひきにくにみじん切りにした野菜を加え、フライパンで炒める。
塩・こしょうで味付けする。
※その他のお好みの調味料で味付けしても!
2、春巻きの皮を1枚ずつ破れないように丁寧にはがし、正方形の形になるように余分な部分をキッチンバサミなどで切る。
※この切り取った端の部分もあとで一緒に揚げるとおつまみ風のカリカリスティックになってとてもおいしいです。
3、兜の折り紙の折り方と同じように春巻きの皮を折る。
折り方はこちらでご紹介しています!参考にしてみてください♪
ただし、兜の表面を仕上げた後裏面は仕上げずにぴらぴらのままにしておく。
★この部分を肉餡を詰めた後に兜の袋になっている部分に折りこみ春巻きを閉じる。
[wp-svg-icons icon="notification" wrap="i"]春巻きを折るときは小麦粉を水で溶いたものを付けながら折ると折った部分が開いてこないのできれいに折ることが出来ます!
どうしても春巻きの皮だとしっかり折り目を付けても開いてきてしまうので、きっちりとくっつけたい部分には指やスプーン、小さ目の刷毛などで水溶き小麦粉をつけて折ってください(^_^)/
[wp-svg-icons icon="notification" wrap="i"]水は皮が乾燥してきてしまって固くなってきたときに塗ると皮がやわらかく復活します。
4、折ることが出来たら折り紙でいうと頭を入れる部分に肉餡を詰める。
詰めたら兜の裏面のぴらぴらしている部分(折らなかったところ)を折りこみ閉じる。
[wp-svg-icons icon="notification" wrap="i"]中の肉餡はすでに火が通っているので外の皮をきつね色に揚げれば大丈夫です!
[wp-svg-icons icon="notification" wrap="i"]フライ返しなどの上にのせて、そのまま油の中に入れ、ある程度落ち着いたらそのまま揚げ油の中に入れるとうまく揚がりました。
6、きつね色に揚がったら完成!
我が家ではすべてパンクせずに揚げることが出来ました。
多分きれいに揚げることは難しくないと思います!
家族みんなに大好評でした(*^_^*)
これから毎年我が家の定番お祝いメニューになりそうです♪
意外ととても簡単で、仕上がりはすごく見栄え場いいので是非作ってみてくださいね♪