当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

妊娠・出産

無痛分娩の費用と実際の料金を公開!医療費控除でお金が戻ってくる場合も!

無痛分娩にかかる費用

私は現在2人目妊娠中で、1人目があまりにも壮絶だったため今回は「無痛分娩」を考えています。
1人目の時は知りもしなかった方法で、病院自体も行っていなかったため普通分娩で出産しましたが、2人目は病院を変えたところそこでは行っていたので先日説明会を受けてきました。
まったく知識がない状態で行きましたが、気になること、出産までの流れ、費用、メリットデメリットなど本当に色々なことがわかったのでこれから考えてみえる方の少しでも参考になればと思いまとめてみたいと思います。

→無事無痛分娩で出産しました!体験談はこちら

まず初めに今回は、「無痛分娩の費用について」のお話です。
普通分娩に比べてどれくらい高くなるのか、気になっている方も少なくないのではないでしょうか。
実際に私が受ける愛知県の病院の例ですが、具体的な料金までご紹介したいと思います!

Contents

無痛分娩とは?

まず、そもそも「無痛分娩」とはなんぞや?という点について少しふれておきたいと思います。

無痛分娩とは「硬膜外麻酔」という麻酔を使い、実際に陣痛の痛みの信号を脳に届くのをシャットアウトすることによって痛みを和らげることができる出産方法です。

背中からチューブを挿入し、そこから麻酔薬を投与し痛みを抑えることで疲労が少なく、産後の回復も早いといわれていますよね。

麻酔は「硬膜外カテーテル」というものを使って皮膚の下にある硬膜という部分に差し込まれます。

私の通っている産婦人科では、無痛分娩にした場合、医師が内診で様子を確認し日取りを決めて朝から計画入院をして陣痛促進剤を使い、人工的に陣痛を起こして出産、という流れになっています。

つまり普通分娩と何が違うのかというと、
・(計画入院での無痛分娩出産の場合)陣痛促進剤を使う。
・硬膜外麻酔を使う。

という点が違いますよね。

そのため普通分娩では通常使われない麻酔薬やカテーテル、チューブなどもろもろが必要になるということです。

もちろん普通分娩の時でも切開の時などに麻酔は使われますし、色々必要になるものがあると思いますが「費用」という面だけに着目してかなり大雑把に見ても、これだけのものが普通分娩の時よりも余分に費用がかかってくる、と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。

また麻酔が効いた後はベッドの上から動くことができなくなるので、必要に応じて導尿をするそうです。
出産の際も病院で聞いた説明によると私の通っているところでは約半数の人が吸引分娩になっているということでした。

これは麻酔が効いているので通常よりいきみにくくなることが原因だそうです。

吸引分娩になると別で費用が発生することもあるそうなので、それも頭に入れて決めないといけないですね。

無痛分娩の費用は?

では実際に無痛分娩にかかる費用はどれくらいかというと、私の通っている産婦人科の場合

普通の分娩費用+5万円

となっています。

★追記★
実際に無痛分娩で出産し、トータルでかかったお金は123000円でした!
(個人の少し大きめの産院での出産です)
もし無痛分娩ではなく特にトラブルもなかったとしたら-5万円だったので73000円で出産となったと思います。

ちなみに1人目を他の個人院で普通分娩した時、結局自己負担になった費用が68000円ほどだったのですが、今回病院を変えたのでいくらになるか不安もあったのですが無痛の分を除けばそれほど変わりがなくてよかったです。

通常「国民健康保険・健康保険に加入していて、妊娠85日以上(妊娠4ヶ月以上)で出産している」という2つのの条件を満たしていれば、「出産育児一時金」として「42万円」が出るので、かかった費用から42万円を引いた分が自己負担の金額となります。

今回2人目を出産した病院は「正常分娩47万円~50万円」、無痛分娩の場合ここに+5万円、とホームページにも記載があるので、
何もなく無事に出産出来た場合で安く済んで自己負担が10万円、高くて13万円ということになります。
私は今回特にトラブルもなく出産できたので、13万円以内に収まったという感じですね。

念のため20万円ほど出産費用として準備してあったので、結果余ることになり万々歳です!

こればっかりは実際に産んでみないことには何が起こるかわからないので多めに準備しておくつもりではありますが大体目安として事前に把握しておけるのはありがたいですよね。

無痛分娩をお考えの方は病院によっても費用は異なってくると思うので、自分のかかっている病院や出産を考えている病院で実際に聞いてみるのが一番かと思います。
私のケースのようにホームページにきちんと記載がある場合もあると思いますし、知り合いの方で出産した方がいる場合は聞いてみるのも1つの手ですね。

何にしろ出産費用ばかりは大目に見積もっておいてちょうどいいのかなぁと思っています。
もし使わずに済めば、そのまま生まれた子に使ってあげることができますしね。

我が家も7万円くらい、準備していたお金から浮いたのでこのまま2人目の貯金に回したいと思います(´▽`)

医療費控除でお金が返ってくることも!

無痛分娩にかかる費用

ご存知の方も多いと思いますが、年間で世帯の家族の分も含めて医療費が10万円以上かかる場合は出た分の税金が返ってくる「医療費控除」という制度があります。

受けるには病院でもらえる領収書が必ず必要になるのでご出産の予定がある方はその年の分はきちんと保管しておくのがおすすめです!

もちろん毎年何があるかわからないので、我が家も保管はしていますが、幸い大きな持病などがあるわけでもないのでそうそう10万円って超えないんですよね。
今は子供も医療費が無料ですし・・。

でも出産がある場合はそれだけでかなり自己負担のお金が出ていくことが多いので、その年だけでもちゃんと保管しておくと後でお金が戻ってくるという嬉しいことが起こるかもしれません。

我が家の場合は今回無痛分娩をしたこともあり、予想通り10万円は超えてしまったので年始からコツコツ領収書をためています。

ちなみに・・

医療費控除の対象となるもの

対象となるものには

・病院までの交通費
つまり出産の際タクシーなどを使った場合もそのお金は控除の対象になります。
・妊婦検診費用
・分娩費用・入院費用
・治療にかかった薬代

などがあります。

妊婦検診費用は補助券を使った差し引き分だけですが、私は今回毎回エコー代で2500円とられているので、これは嬉しいです!
1回2500円も出産までずっととなるとかなりかかってくるので・・・。

年末の確定申告で結果いくら戻ってきたか、またわかり次第追記したいと思います!

医療費控除の対象とならないもの

ちなみに控除の対象とならないものには

・予防接種費用
・赤ちゃんの身の回りのもの、ミルクなど

予防接種費用は医師が必要と判断した場合に限り対象となるケースもあるようですが、基本的には対象外です。
我が家は任意のものもかなり受けているのでこれはショックでした。

赤ちゃんに関連したものが対象にならないのは当然と言えば当然ですよね(´▽`)

申請の仕方は?

医療費控除を受ける場合には年間でかかった領収書を全てとっておき、2月15日から3月15日の間に行われる確定申告の期間に自分の住んでいる地域の担当の税務署に書類をまとめて送付します。

必要な書類は税務署に電話をすると送ってもらえるので、届いたら用紙を見ながら記入し、領収書をまとめて添付して送付すれば大丈夫です。

もしくは税務署に直接行って行う方法や、自治体によっては確定申告の時期になると市役所などで確定申告の手続きが出来る日にちがあったりもするのでそういうものを利用してもいいかもしれません。

お金が戻ってくることなので、忘れずにきちんと申告したいですね!

まとめ

無痛分娩は普通分娩に比べ費用も余分にかかりますが、私は通っている病院が+5万円で受けられるということもあり、5万円であの痛みから逃れられるのであれば・・!!と迷わず選択しました。

病院によって値段は異なるようなので一概には言えませんが、余分にかかる分のお金を高いと思うか安いと思うかはそれぞれのご家庭や妊婦さんによっても違ってくるのではないでしょうか。

私は1人目の出産が本当に大変で、産後も回復がかなり遅かったので5万円で済むなら安いもんだと思いました。

無事に出産することが出来たので体験談もまとめています。
よろしければそちらも合わせてご覧ください(´▽`)

おすすめ関連記事



-妊娠・出産