当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

子育て 暮らし

膣カンジダはお風呂で子供にうつる?一緒に入っても大丈夫なの?

お風呂グッズ
ママが膣カンジダに感染してしまった時、心配なのは子供と一緒にお風呂に入っても大丈夫なのか、ということですよね。
一緒に入ることでお風呂のお湯を介してうつしてしまうのではないか、と心配になると思います。

今回は膣カンジダの時子供と一緒に入ることが出来るのかという点と、そもそもどのようにしてうつるのか、感染経路について調べてみました。
早く治すための感染中の正しいお風呂でのケアの仕方も合わせてご紹介します!

Contents

結論から言うと、一緒に入っても大丈夫!

まず初めに結論から言ってしまうと「一緒に入っても大丈夫」です。

お湯に一緒に浸かっても、カンジダが子供に移ることはありません。

でもカンジダってカビの一種なんでしょ?水を介して移らないの?
と心配になるママもいると思うのですが、大丈夫なんです。

ですが子供にうつさないために気をつけたいことはいくつかあるので順番に見ていきたいと思います!

そもそも膣カンジダとは?

カンジダとは正式名称を「カンジダ・アルビカンス」といい、私達がもともと体の「皮膚・膣・口の中・消化器官」に持っている「常在菌」の1つです。

普段は悪さをすることがありませんが、体の免疫力が下がった時などに常在菌のバランスが崩れることで活動が活発になり、かゆみや焦燥感などの苦痛に感じる症状が出るようになってしまいます。
なんと女性の全体で約20%(5人に1人)が経験したことがあるということで、割とポピュラーな病気の1つなんですね。
誰でもなる可能性があるので、決して恥ずかしいことではありません。

また、他の病気で抗生物質を飲んだ時にも体の常在菌のバランスが崩れ発症することもあります。
そのため治すためにはカンジダ菌の活発を抑え、菌のバランスを元通りに戻す必要があるんです。

主な原因

主な原因には

  • 疲れやストレスなどによる免疫力の低下
  • 妊娠
  • 抗生物質による常在菌のバランスの崩れ
  • 通気性が悪かったり、締め付けの強い下着の着用
  • 生理(ホルモンバランスの崩れ)
  • HIVウイルスの感染
  • 糖尿病

といったものがあります。

妊娠中はおりものの量も増え、体の調子も妊娠前とは異なるので発症する人が多いようです。

主な症状

主な症状には次のようなものがあります。

  • 膣や周辺のかゆみ
  • ヒリヒリジンジンしたり、熱感などの刺激がある
  • おりものの異常(カッテージチーズ状や酒粕状によく例えられます)
  • 排尿時に痛みがある
  • 膣周辺の外側の皮膚に発疹や発汗がある

などです。

経験したことがある人なら分かると思いますが、かゆみは場所が場所だけに本当に苦痛ですよね。
カンジダは皮膚と皮膚がすれる場所にも繁殖しやすいため、これが原因でおむつかぶれになる赤ちゃんもいます。

カンジダの感染経路とは?どうやってうつるの?

子供に対して気をつけたい主な感染経路は

  • 便や尿
  • 手指やタオル

です。

カンジダに感染し症状が出るくらいにまでなるには免疫力が落ちていることと、ある程度の時間や湿度が必要になります。

お風呂のお湯に一緒に浸かって、菌がもし体についたとしても入浴中は洗い流したり、汗をかきますよね。
そのため体の表面に菌がずっといるということはまれで、もし子供の体にくっついた状態になったとしても通常であればふき取ったり乾かしたりすることで感染するほどにはならないということなんです。

一緒にお風呂に入るときの注意点

ですが少しでも危険性を減らすために、注意することにこしたことはありませんよね。

一緒に入るときにうつさないようにするためには

  • お湯につかった後はシャワーで洗い流す。
  • 入浴後のバスタオルは別々にして、共有しない。同じものは使わない。
  • 完全に乾かす。

ということが大切です。

膣剤を入れた場合も入浴は可能です。
その場合は簡単に洗い流してから入るようにしてください。

旦那さんが子供をお風呂に入れてくれるご家庭や、もう1人で入れるくらいの子供であればいいのですが、ママが1人で入れなくてはいけないお家もたくさんあると思います。
もしも一緒に入る場合は以上のことに気をつければ、いつも通りにいれてあげて大丈夫なので心配しすぎずバスタイムを楽しんでくださいね。

子供に症状が出ていて心配な場合の対処法

もしも、子供にカンジダのような症状が出ていてうつってしまったかも・・・と心配な場合は焦らず医療機関を受診してください。

この時受診するのは婦人科ではなく小児科や皮膚科がお勧めです。

とはいえ、育児中はなかなか忙しく病院に行く暇がない!というママも少なくないと思います。
特に働いているママさんは時間が取れませんよね。

カンジダは自宅でも検査することができるものなので、時間がないときは通販で取り寄せることができる検査キットがおすすめです。
自宅に届いたもので採取し、再び送ることで簡単に検査結果を知ることができます。

全国で利用されている検査キット

治療中の入浴に関する注意点

バスタオル
他にも少しでも早く治すために、ママ自身が入浴中に気をつけたいポイントをまとめてみました。

  • かゆみがあってもゴシゴシこすらない。
  • 炎症がひどくなってしまうことがあります。

  • 完全に治るまでは公衆浴場やサウナは避ける。
  • 長時間の入浴は避ける。
  • 体温が上がると菌の増殖が活発になってしまいます。
    早く治すためには菌の増殖を抑えることが大切なので、長湯はしないように気をつけます。

  • 石鹸やボディーソープは使わない。
  • かゆみはあると、ついつい丁寧に洗い流したくなりますが自浄作用を持っている他の常在菌を洗い流してしまう可能性があるので、洗う際は簡単にお湯で流す程度で大丈夫です。

  • 入浴後はしっかりと水分を拭き取り、デリケートゾーンを完全に乾かしてから下着を身につける。
  • 下着は通気性のよいコットン100%やシルクがおすすめ。密着度の高いものや化繊のものは避ける。
  • 子どもとタオルは分け、共有しない。

カンジダはきちんと医療機関を受診し、塗り薬などを塗れば1週間程度で症状が治まる病気です。
少しの間大変ですが、早く治すためにも注意してみてくださいね。

少しでも早く治すために心がけたい3つのこと

最後に少しでも早く治すために心がけたい3つの事をまとめてみました。
できる範囲で実践すると早く治すために効果があります。

1、汗をかいたり下着が汚れた場合はこまめに取り換える。

汗をかいたり、おりものなどで汚れがひどくなると湿度が上がり、菌の繁殖が活発になってしまうので出来る限りこまめに下着を取り換えるようにします。
おりものシートは手軽ですが、カンジダの治療中は適していないので使わないようにします。
お仕事をしているママだとこまめに取り換えることはなかなか難しいかもしれませんが、昼休憩のときなどできる範囲で常に清潔な状態を保てるといいですね。

2、あまり気にしない

デリケートゾーンはなかなか人の目があるところではかゆくてもかいたりできませんし(もちろん早く治すためにはかかないことが大前提です)、独特の症状がでるので治るまでは本当に苦痛ですよね。
ですがあまりにも神経質に気にしてしまうと余計にストレスになり、治りが悪くなってしまうこともあるのでなるべく気にせずいつも通りの日常生活を送るように心掛けるのがベストです。

私も症状がひどかった時は、あえて子供と真剣に遊ぶなど気を紛らわせるようにしていました笑

3、ストレスや疲れをためない

早く治し、再発を防止するためにもママにとって1番大切なことは「ストレスや疲れをためない」「解消する」ということです。
疲れやストレスがたまっていると、体の免疫力が落ちてしまい治るものもなかなか治りません。
カンジダは体の免疫力が下がり弱っているときにもともと持っている常在菌のバランスが崩れることでカンジダ菌が活発になり引き起こされる病気なので、少しでも免疫力を上げることが大切です。

カンジダは再発もしやすい病気なので、根本的な解決はとても大切です。

育児中はなかなか疲れもとれませんし、ストレスも毎日かなり溜まりますよね。
すぐには難しいかもしれませんが、周りの方に協力もお願いしてママも心身ともに健康でいられるような状態をつくっていけるといいですね。

まとめ

ママの場合病気の時は自分のことだけでも大変なのに、子供の面倒も見なくてはいけないので本当に大変です。
私も症状が出たとき、1人でお風呂に入れなくてはいけなかったのでかなり心配でしたが婦人科の先生に聞いたところ大丈夫ということだったので安心しました。

育児中はなかなかまとまって眠れなかったり、体の負担も大きく、疲れも溜まるのでどうしても体調を崩してしまいがちですが、早く治すためにもしっかり休めるときに体を休ませてくださいね。

おすすめ関連記事



-子育て, 暮らし