端午の節句を迎えるに当たり、特に赤ちゃんが誕生し初めての初節句の場合は飾りとなる五月人形を用意したりと考えることもたくさんあってご家族の方は大変ですよね。
いざわが子に五月人形を用意してあげよう!と思った時に、ふと「パパのお下がりはダメなのかな?」と思うことってありませんか?
パパに限らず兄弟や親せきの方の兜のお下がりを引き継ぐのはだめなのか、悩む方も多いと思います。
今回は兜のお下がりはありなのか、なしなのか!?気になったので調べてみました!
Contents
そもそも五月人形を飾る意味とは?
そもそも五月人形は神様を招くために戸外に立てた武具や登り旗が、江戸時代中期以降に内飾りとして飾られるようになり、兜の飾りに取り付けられていたものが徐々に独立して様々な五月人形になっていったのが始まりなんだそうです。
特に武家では、端午の節句の日は家の後継ぎの将来を祝うとても大切なお祝いの日だったんだとか。
武家にとって後継ぎ問題はとっても大切なことですもんね!
今の比じゃないくらい、後継ぎの重要性は高かったことと思います。
この昔のお祝いの日は、男の子が多くの困難に打ち勝ってたくましく成長することを願う日でした。
身を守る鎧兜を飾ることによって、その子に降りかかるあらゆる厄を代わりに五月人形に受けてもらうという意味があるんです。
無事に成長するようにという願いを込めて昔から飾っていたんですね。
お下がりはあり?なし?
そこで問題となるのが、お下がりはありなのか、なしなのか!?という点ですが、五月人形はその子の厄を引き受けてくれる飾りだということがわかりました。
つまりパパや兄弟の病や災いを代わりに引き受けてきた飾りを違う子に使うということは、「厄を引き継ぐ」という説があるんです!
大切にしてきた兜をずっと親子代々引き継いでいきたい!と思っていた方にはショックな説だと思いますが、厄を身代わりとなって受けてくれる存在だと思うと1人に1つ用意した方がいいな、ということになりますね。
ただ飾って健やかな成長を願うというだけではなく、五月人形にはそんな意味もあるんですね。
五月人形を「引き継ぐ」ということについて
地域によっては、成人した後五月人形はお寺に収めて供養してもらうというところもあるようです。
でもせっかくの大切にしてきたお人形ですから、成人後も長く大切に保管しているご家庭も多いのではないでしょうか?
五月人形は1人に1個がいいということなので、パパの兜がある場合は一緒に飾るというのもありだと思います。
もしくはパパの実家でパパの兜は飾ってもらい、自宅では息子の兜を新しく飾ってあげる、という方法もいいですよね!
なので、五月人形そのものを引き継いでいくというよりは、「飾るその行事を引き継いでいく」という意識がいいのかもしれません。
とはいっても五月人形は高いし、マンションやアパートで飾るスペースもないし、二男や三男だから長男のがあるからいいや・・・という場合にはコンパクトな小さいサイズの兜も最近ではたくさん発売されているので、そういうタイプを選ぶといいかもしれませんね!
ようは信じるか、信じないか
「五月人形は1人に1つがいい!」ということが調べた結果わかりましたが、ようは厄除けとして飾るから共有や引き継ぐのはタブーというのを信じるか信じないかだと思います。
気にしない方は、パパのお下がりを大切に引き継いでも全く問題ないのでは?と思います。
気にされる方は新しいものを購入してあげた方がいいのではないでしょうか。
ちなみに筆者の家では、自分は母親のお下がりの雛人形をずっと飾ってもらっていました。
ただ息子の五月人形は、主人のかなり立派なものがありましたが新しく用意することにしました。
厄除けの意味があると知ったので、息子には新しいものを用意してあげたいなと思ったのが理由の1つです。
我がことは気にならなくても、わが子のこととなると些細なことでも気になってしまうのが親心で・・・笑
結果、主人の実家には主人の兜を飾ってもらい、我が家には息子の新しい兜を飾るというスタイルに落ち着いています。
それぞれのご家庭の事情もあると思いますし、それらをふまえて親御さんの気持で決めてあげればいいのではないでしょうか♪
その子の大切な成長を願う五月人形、どんな形であれ願いを込めて飾ってあげたいものですね(^_^)/