当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ひな祭り 子育て

ひな人形を受け継ぐ・お下がりはダメなの?母から娘へ引き継いだ話

ひな人形を受け継ぐのがいいのかダメなのか

娘が誕生した際、初節句の時に話題となるのが「ひな人形をどうするか」ということですよね。
新しいお雛様を人形店で買うのか、それとも母親のものを受け継ぐのかなど色々な方法がありますが母から娘へお下がりを引き継ぐことに関して様々な意見や考えがあることが自分に娘が生まれて初めて分かりました。

我が家もどうするのかで両家でかなりもめ、結局私(母)のものを娘に引き継ぐことになりました。
実際に人形店に行って聞いたきた話や地方が違う両家それぞれの考えなど、決めるまでに様々な考え方があったのでどうしようか悩んでいる方の少しでも参考になればと思い、我が家のケースも踏まえご紹介したいと思います。

Contents

ひな人形を受け継ぐのはダメなの?

ママのひな人形を娘に受け継ぐことに関して、悩んでいる方がいるとすれば「受け継ぐことはダメなことなのか、どうしてだめなのか」という点ではないでしょうか。

今回我が家にも娘が生まれ、とても悩みました。
ですが実際に人形店に行き話を聞いたり、祖父母や両家の考えを色々聞いて私たち夫婦が出した結論は「ダメではない」というものでした。

ではどうして受け継ぐことがダメなような雰囲気があるのか、気になりますよね。
それに関して詳しく調べてみたのでご紹介したいと思います。

そもそもお雛様の起源・役割とは?

そもそもお雛様って何なのか?
諸説あるようですが、平安時代のころに災厄を人形に移して流していたものが「流しびな」、
奈良時代には紙の人形に名前などを書き、お炊きあげをして穢れ払いの儀式として登場した文化もあります。

もう1つ、平安時代に上流階級の貴族の女性の優雅な人形遊びが、時代を下るにつれ庶民にも広まったものが「ひいな遊び

宮中の暮らしをそのまま小さく表現したままごと遊びと厄払いの儀式が合わさったのが現代のひな人形なんだそうです。

なんと歴史もまだ浅く、江戸時代の後半~昭和にかけて今の様式になったということです。
昭和のころに流行したのが7段タイプ、現在は親王飾りが主流ですし時代と共に変わってきていることもわかりますよね。

受け継ぐのがダメといわれるゆえんは、厄払いの起源を受け継ぎその意味も持っているお人形だからなのではないでしょうか。

ですが我が家は受け継ぐことにしました。
なぜ受け継ぐことに決めたのか、そこには家族の様々な思いがありました。

受け継ぐのが当然だと思っていた嫁実家

我が家の場合、私を含め私の実家はもともと母から受け継いだものだったこともあり、痛みもなくきれいな状態だったため当然のように娘に自分のおひな様を受け継いでもらうつもりでいました。

お雛様も7段飾りの豪華なもので、幸い我が家には飾るスペースもありました。
さらにお顔が土でできたもので、祖父母が私の母のために1体ずつじっくり顔を見て選んだ思い出のお雛様たち。

保存状態も母が一生懸命私のために毎年欠かさず出してくれていたこともあり、とてもきれいなままでした。

ものもいいものですし、2つあってもしょうがない、気に入っているこのお雛様たちを娘にも使ってもらえると思うと私もとても嬉しい気持ちでした。

ですが夫の実家は考え方が違ったんです。

1代につき1つという考えの夫の実家

受け継ぐのが当たり前、という考えの嫁実家に対し、夫の実家は「1代につき1つ」という考えの家でした。

1代の厄をお雛様が引き受けてくれるので、新しい代の子には新しいものを、という考えだそうです。
古いものはそれだけ厄を受け取ってきているので、新しく誕生した子にはよくないという考えなんですね。

そのため「私のものを娘にあげます」と話しても納得してもらえず・・
買ってあげたい、という気持ちもあったようで何度断っても何度も買いに行こう!とお誘いの電話がありました。

少し住んでいる地域が違うこともあり、そういう考えの家もあるんだな、と驚いたのが初めの印象でした。
そのうちあまりの熱意におされ、そこまで言ってくれるなら見に行ってみてもいいかなと思うくらいに。

結局一度人形店に話も聞きがてら新しいお雛様を見に行ってみたのですがそこで聞いた話と実際に見たことで結果、買わず、受け継ぐことを夫婦で決めました。

人形店で聞いた話

嫁の実家は受け継ぐのでいいと思っている、かたや夫の実家は受け継ぐのはよくないと思っている・・
いったい何が正しくて何がだめなのかわからなくなってしまったので、人形店で実際に聞いてみました。

そこで教えてもらったことが、

ひな人形は厄を引き受ける役目がある、そのため1人に1つという考えももちろんある。
でもこれまで2代にわたって大切にされてきたお雛様で、保存状態もよいものであれば引き継ぐことは全く問題ない。
そもそも1人に1つというのは人形店が売るために考えた文句というのも一部ある。
(それを言ってしまう人形屋さん笑 良心的なお店だな、と思いました)

7段飾りは今はあまり種類もないし、買われるお宅も少ない。
飾れるお家も少ないので、飾れるのであれば是非とも飾ってあげてほしい。

ということでした。

また、もしご両親がどうしても何かお孫さんのために買ってあげたいというのであれば他のものはどうですか?と市松人形やつるし飾りを紹介してもらいました。

結果夫に実家にはつるし飾りを買ってもらい納得してもらうことに。
人形屋さんがこう言っていたよ!と話すと納得してくれたようでした。

我が家のひな人形は3代目に

ひな人形を受け継ぐのがいいのかダメなのか

我が家の新しく娘のものとなったお雛様、7段飾りでとても気に入っています。

これに関しては本当に色々な考えがあると思うので一概には言えないと思いますが、我が家がたどり着いた答えは
「これまでたくさんの厄を引き受けてきてくれたお雛様だからこそ我が家にとっては大切な存在。
新しいものを買っても数年飾ってすぐに飾らなくなってしまうお家もある。
でも我が家は本当に買ってから毎年ずっと大切にしてきた。
これからもこの子たちをずっと長く大切にしてあげたい。
それが娘の幸せにもきっとつながっていくと思う。」

というものです。

少し悩みもしましたが、実際にお店で売られている今のお雛様を見てますます我が家の子たちの方がいいお顔をしている!と思えたのも一因です。
もしお店でいい顔だなと思える出会いがあったらまた違ったのかもしれませんが、我が家はやはり今いる子たちしかない!と思えたので買わないことに決めました。

お人形屋さんの話によると、厄などが気になる場合は親王様(おひなさまとお内裏様)だけ供養にだして新しく買いなおしたりする方もいるそうです。
その辺りは各家庭の考え方にもよりますよね。

地域によっては受け継ぐのが当たり前の地域もあるそうですし、地域的なものもあるのかもしれません。

我が家のお雛様は今年で40年たつものです。
今年初めて母と一緒に娘のために昨年までは自分のものだったおひなさまたちを飾りました。
これまで母が今の自分と同じように飾ってくれていたんだな、と思うと感慨深いものもあり来年からは私がやっていかないといけないんだなと思うと身が引き締まる思いもしました。

娘が成長し、歳を重ねていってもずっと一緒に大切にしていけるように、母が私にしてくれたように大切にしていきたいと思います。

あくまでも個人的な考えですが、状態がよく思い出の深い大切なものであれば引く継ぐのもとてもいいことだと思います。
少しでも参考になれば幸いです!

おすすめ関連記事



-ひな祭り, 子育て